ショウワ ブンガク ノ ショモンダイ
昭和文学の諸問題 / 昭和文学研究会編
(昭和文学研究叢書 ; 1)
データ種別 | 図書 |
---|---|
出版情報 | 東京 : 笠間書院 , 1979.5 |
大きさ | 255p ; 22cm |
所蔵情報を非表示
配架場所 | 巻 次 | 請求記号 | 資料番号 | 状 態 | コメント | 予約 | 文庫区分 | 教員指定/教員執筆/多読 | 仮想書架 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ラーネッド記念図書館 書庫1階 |
|
910.8||S3 | 850015605 |
|
|
|
|||
文学部 国文(明徳館配架分) |
|
910.8||S3 | 790720018 |
|
|
|
書誌詳細を非表示
書誌ID | BB00889755 |
---|---|
本文言語 | 日本語 |
一般注記 | 内容:表現者 芥川竜之介ー『歯車』の方法 菊地弘著. 新感覚派の文学ー「新感覚派の点と線」の前提として 薬師寺章明著. プロレタリア文学覚え書ー「天皇制」の問題をめぐって 島田昭男著. フロイトの紹介と影響ー新心理主義成立の背景 曽根博義著. 小林秀雄の意味 諸田和治著. 「性格破産」から「インテリの弱さ」へー広津和郎小論 郡継夫著. 転向文学の一位相ー『再建』の背景をめぐって 高橋春雄著. 日本浪曼派の運動ー出発期をめぐって 大久保典夫著. 無頼派の文学 塚越和夫著. 戦後派文学の役割 松本徹著. 「第三の新人」と「内向の世代」ー『20歳のエチュード』をめぐって 大河内昭爾著. 安部公房と三島由紀夫ー戦後文学の旗手 久保田芳太郎著 執筆: 菊地弘ほか |
著者標目 | 菊地, 弘(1932-) <キクチ, ヒロシ> 昭和文学研究会 <ショウワ ブンガク ケンキュウカイ> |
件 名 | NDLSH:日本文学 -- 歴史 -- 昭和時代 全ての件名で検索 |
分 類 | NDC6:910.26 NDLC:KG322 |
巻冊次 | PRICE:1900円 RefWorks出力(各巻) |
NCID | BN09183776 |
類似資料
この資料を見た人はこんな資料も見ています
この資料の利用統計
このページへのアクセス回数:30回
※2020年8月16日以降
全貸出数:1回
(1年以内の貸出:0回)
※2000年4月1日以降