シンソウ ノ ヨーロッパ
深層のヨーロッパ / 二宮宏之編
(民族の世界史 ; 9)
データ種別 | 図書 |
---|---|
出版情報 | 東京 : 山川出版社 , 1990.10 |
大きさ | xi, 438, 27p ; 20cm |
所蔵情報を非表示
配架場所 | 巻 次 | 請求記号 | 資料番号 | 状 態 | コメント | 予約 | 文庫区分 | 教員指定/教員執筆/多読 | 仮想書架 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
今出川図書館 学外倉庫 |
|
389||M19||9 | 911000937 |
|
|
|
|||
ラーネッド記念図書館 第2開架 |
|
389||M19||9 | 900007359 |
|
|
|
|||
神学部 閉架 |
|
389||M19||9 | 902013908 |
|
|
|
|||
文学部 文化史 |
|
389||M19||9 | 902014954 |
|
|
|
|||
文学部 文化史 |
|
389||M19||9 | 912002028 |
|
|
|
|||
文学部 文化史 |
|
389||M19||9 | 912002363 |
|
|
|
|||
社会学部 B1書庫 |
|
389||M19||9 | 902013928 |
|
|
|
|||
経済学部 |
|
389||M19||9 | 922001265 |
|
|
|
|||
商学部 |
|
389||M19||9 | 952025449 |
|
|
|
|||
グローバル地域文化学部(烏丸書庫) |
|
389||M19||9 | 167101331 |
|
|
|
書誌詳細を非表示
書誌ID | BB00789693 |
---|---|
本文言語 | 日本語 |
内容注記 | ヨーロッパの深層へ / 二宮宏之 [執筆] ヨーロッパの家 / 木村尚三郎 [執筆] 揺籃(ゆりかご)から墓場まで : 人生の諸段階と通過儀礼 / 蔵持不三也 [執筆] 『ティル・オイレンシュピーゲル』を読む : 伝統的心性 / 阿部謹也 [執筆] 農民の世界 : 彩飾写本にみる農村生活 / 三好洋子 [執筆] 都市民の世界 : 公証人文書に見る中世都市ピサ / 清水廣一郎 [執筆] 「善き野蛮人」から「野生の思考」へ : "未開"社会とヨーロッパの意識 / 川田順造 [執筆] マルタン・ナドの世界 : 近代における個の自立と共同性 / 喜安朗 [執筆] シチリア民族の一体性神話 / 北原敦 [執筆] イギリス皇太子の結婚式と都市暴動 : 複合社会と儀礼の象徴機能 / 近藤和彦 [執筆] 差別意識と民族 : 「ナシオン」の解体 / 宮島喬 [執筆] ヨーロッパを読み直す : 方法としての民族(エトノス) : 対談 / 二宮宏之, 近藤和彦 [執筆] |
一般注記 | 参考文献: 巻末p13-24 写真・図版・表引用一覧: 巻末p25-27 まえがき(二宮宏之), 序章: ヨーロッパの深層へ, 第1部: 伝統文化の構造(第I章「ヨーロッパの家」-第V章「都市民の世界」), 第2部: 伝統と近代(第I章「「善き野蛮人」から「野生の思考」へ」-終章「ヨーロッパを読み直す」), 付録(索引, 参考文献, 写真・図版・表引用一覧) |
著者標目 | 二宮, 宏之(1932-2006) <ニノミヤ, ヒロユキ> 木村, 尚三郎(1930-2006) <キムラ, ショウサブロウ> 蔵持, 不三也(1946-) <クラモチ, フミヤ> 阿部, 謹也(1935-2006) <アベ, キンヤ> 三好, 洋子(1922-) <ミヨシ, ヨウコ> 清水, 廣一郎(1935-1988) <シミズ, コウイチロウ> 川田, 順造(1934-) <カワダ, ジュンゾウ> 喜安, 朗(1931-) <キヤス, アキラ> 北原, 敦(1937-) <キタハラ, アツシ> 近藤, 和彦(1947-) <コンドウ, カズヒコ> 宮島, 喬(1940-) <ミヤジマ, タカシ> |
件 名 | BSH:民族 -- 歴史
全ての件名で検索
NDLSH:民族 -- ヨーロッパ 全ての件名で検索 |
分 類 | NDC8:389.3 NDC8:389 NDLC:G121 |
巻冊次 | ISBN:4634440903 ; PRICE:3910円 RefWorks出力(各巻) |
NCID | BN05401751 |
[BOOKデータASPサービス] あらすじ/目次
類似資料
この資料を見た人はこんな資料も見ています
この資料の利用統計
このページへのアクセス回数:34回
※2020年8月16日以降
全貸出数:33回
(1年以内の貸出:3回)
※2000年4月1日以降