コキロク ノ ケンキュウ : タカハシ リュウゾウ センセイ キジュ キネン ロンシュウ
古記録の研究 : 高橋隆三先生喜寿記念論集 / 高橋隆三先生喜寿記念論集刊行会編
データ種別 | 図書 |
---|---|
出版情報 | 東京 : 続群書類従完成会 , 1970 |
大きさ | 12,909p : 図版1枚 ; 22cm |
所蔵情報を非表示
配架場所 | 巻 次 | 請求記号 | 資料番号 | 状 態 | コメント | 予約 | 文庫区分 | 教員指定/教員執筆/多読 | 仮想書架 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
今出川図書館 博遠館書庫 |
|
210.04||T2 | 840525026 |
|
|
|
|||
文学部 国文(徳照館配架分) |
|
210.04||T2 | 700701030 |
|
|
|
書誌詳細を非表示
書誌ID | BB00674032 |
---|---|
本文言語 | 日本語 |
一般注記 | 限定版 内容:高橋隆三先生略年譜. 古記録零拾(桃裕行) 部類記について(橋本義彦) 記録語の例解-国語辞典未採録の用字・用語(斎木一馬) 衰日管見(土田直鎮) 興福寺の史料(永島福太郎) 日次記に非ざる「日記」について-『平安遺文』を中心に(米田雄介) 記録と文芸-得長寿院をめぐって(太田善麿) 尊経閣文庫蔵『類聚国史』抄出紙片について-『三代実録』逸文の紹介(飯田瑞穂) 『菅家文草』巻五の含む問題について-『日本紀畧』の誤謬及び島田忠臣の没年に及ぶ(甲田利雄) 壬生本『西宮記』について(早川庄八) 『御堂関白記』の藤原道長(山中裕) 関寺牛仏の出現と説話・縁起・日記(平林盛得) 藤原定家の『平兵部記』書写年代考(辻彦三郎) 『吉黄記』について(菊地康明) 『葉黄記』に見える葉室定嗣の信仰の一面(田中久夫) 『洞院公定日記』に見える「見貞侍者」を遶って(玉村竹二) 『教言卿記』(臼井信義) 『梵恕記』について-書陵部所蔵『古宣命』紙背の記録(飯倉晴武) 『言経卿記』考(花田雄吉) 出納平田家とその記録(中村一郎) 議奏日次案に就て(武部敏夫) 江戸時代の武家伝奏-久我信通『公武御用雑記』を中心に(今江広道) 下総銚子の『田中玄蕃日記』-醤油醸造業者を中心とする近世地方都市の生活相(小笠原長和) 川路聖謨の『江州道中記事録』について-江州庄村・高木村地境争論の一史料(川田貞夫) 看督・看督使・『看督使式』(渡辺直彦) 御家人長井氏について(小泉宜右) 元三大師から聖徳大師(林幹弥) 宇治平等院と織田信長(奥野高広) 『織田信雄分限帳』について(岩沢愿彦) 『朱舜水文集』の成立をめぐって(山本武夫) 上人号宣下考(勝野隆信) 附録 古記録論文要目 書誌データは同一で,非売品のものあり |
著者標目 | 高橋, 隆三(1891-) <タカハシ, リュウゾウ> 高橋隆三先生喜寿記念論集刊行会 編 <タカハシ リュウゾウ センセイ キジュ キネン ロンシュウ カンコウカイ> |
件 名 | NDLSH:古文書 NDLSH:日本 -- 歴史 -- 史料 全ての件名で検索 |
分 類 | NDC8:210.02 NDC9:210.029 NDLC:GB39 |
巻冊次 | PRICE:7000円 RefWorks出力(各巻) |
NCID | BN01827784 |
類似資料
この資料を見た人はこんな資料も見ています
この資料の利用統計
このページへのアクセス回数:45回
※2020年8月16日以降
全貸出数:22回
(1年以内の貸出:1回)
※2000年4月1日以降