ノウガク ケンキュウ
能楽研究 / 能勢朝次著 ; 能勢朝次著作集編集委員会編
(能勢朝次著作集 / 能勢朝次著作集編集委員会編 ; 第4巻-第6巻)
データ種別 | 図書 |
---|---|
出版情報 | 京都 : 思文閣出版 , 1982-1984 |
大きさ | 3冊 ; 22cm |
所蔵情報を非表示
配架場所 | 巻 次 | 請求記号 | 資料番号 | 状 態 | コメント | 予約 | 文庫区分 | 教員指定/教員執筆/多読 | 仮想書架 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
今出川図書館 博遠館書庫 | 1 | 910.8||N5||4 | 820611196 |
|
|
|
|||
今出川図書館 博遠館書庫 | 2 | 910.8||N5||5 | 841029063 |
|
|
|
|||
今出川図書館 博遠館書庫 | 3 | 910.8||N5||6 | 821221170 |
|
|
|
|||
文学部 美学芸術 | 1 | 910.8||N5||4 | 892021167 |
|
|
|
|||
文学部 美学芸術 | 2 | 910.8||N5||5 | 892021168 |
|
|
|
|||
文学部 美学芸術 | 3 | 910.8||N5||6 | 892021169 |
|
|
|
|||
文学部 国文(徳照館配架分) | 1 | 910.8||N5||4 | 820426099 | 徳照館書庫 |
|
|
|||
文学部 国文(徳照館配架分) | 2 | 910.8||N5||5 | 840918043 | 徳照館書庫 |
|
|
|||
文学部 国文(徳照館配架分) | 3 | 910.8||N5||6 | 821214057 | 徳照館書庫 |
|
|
書誌詳細を非表示
書誌ID | BB00665626 |
---|---|
本文言語 | 日本語 |
内容注記 | 1: 古代劇文学 能の先行芸術 上代演劇 翁の発生 猿楽における宗教的意義の推移 能作と仏教との関係 能と室町時代 観阿弥作能考 五音の発見による収穫 謡曲と作者 謡曲作者雑考 世阿弥と元能 曲舞について 記録類より見たる幸若 解説 / 中村格著 2: 「花伝書」 「花修」および「五音」について 「遊楽習道見風書」私見 観世家蔵の「花伝書」と「申楽談儀」 「六義」と「遊楽芸風五位」 世阿弥における心の諸問題 世阿弥の芸術論二三 無所住と一行三昧 演劇学として見たる能楽論 世阿弥の芸術論における「位」 思想家としての世阿弥 : 「花鏡」を中心とする六十歳前後の能楽思想 能楽幽玄の系譜問題 芸能における修行の意義 能楽の幽玄 型の哲理的考察 金春禅竹に関する一考察 金春禅竹の水味の意義 「九位次第」と「六輪一露」 「至道要抄」の芸論的位置 「六輪一露」 「六輪一露」評釈 能楽の自由 能と無と全人間と 能楽と国民性 能楽道と画道 能楽と現代人 世阿弥の新解釈について 3: 謡曲講義 謡曲講義以前(謡曲) 能楽研究法 謡曲の解釈 能の表現とその解釈 「能の幽霊」に導かれて |
著者標目 | 能勢, 朝次(1894-1955) <ノセ, アサジ> 能勢朝次著作集編集委員会 編 <ノセ アサジ チョサクシュウ ヘンシュウ イインカイ> |
件 名 | NDLSH:能楽 |
分 類 | NDC8:910.8 NDLC:KG12 NDLC:KD451 |
巻冊次 | 1 ; PRICE:5000円 RefWorks出力(各巻) 2 ; PRICE:6400円 RefWorks出力(各巻) 3 ; PRICE:6400円 RefWorks出力(各巻) |
NCID | BN01642166 |
類似資料
この資料を見た人はこんな資料も見ています
この資料の利用統計
このページへのアクセス回数:42回
※2020年8月16日以降
全貸出数:41回
(1年以内の貸出:1回)
※2000年4月1日以降