ブンタイシ ゼロネン : ブンレイシュウ ガ ウツス キンダイ ブンガク ノ スタイル
文体史零年 : 文例集が映す近代文学のスタイル = On stylistics : exempla and modern Japanese literature / 国文学研究資料館編
データ種別 | 図書 |
---|---|
出版情報 | 東京 : 文学通信 , 2025.3 |
大きさ | 431p, 図版7p(ページ付なし) : 挿図 ; 22cm |
所蔵情報を非表示
配架場所 | 巻 次 | 請求記号 | 資料番号 | 状 態 | コメント | 予約 | 文庫区分 | 教員指定/教員執筆/多読 | 仮想書架 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
今出川図書館 寧静館1階(開架) |
|
910.26||K10465 | 259101270 |
|
|
|
書誌詳細を非表示
書誌ID | BB13257419 |
---|---|
本文言語 | 日本語 |
別書名 | 異なりアクセスタイトル:文体史零 (ゼロ) 年 異なりアクセスタイトル:文体史零年 |
内容注記 | 『文体史零年』のための序 / 多田蔵人 著 紅葉の文範、文範としての「二人比丘尼色懺悔」 / 馬場美佳 著 「同胞姉妹に告ぐ」と『穎才新誌』 / 倉田容子 著 無口な英雄 / 多田蔵人 著 写生文とは何か / 都田康仁 著 大西巨人『精神の氷点』のスタイル / 杉山雄大 著 「里川」考 / 堀下翔 著 明治四十年代における連句をめぐる交流圏 / 田部知季 著 和文と唱歌教育の交差 / 栗原悠 著 詩語・詩礎集は近代の漢詩に何をもたらしたのか / 合山林太郎 著 日清・日露戦争期における美文・写生文と文範 / 北川扶生子 著 美辞麗句集の時代 / 湯本優希 著 雑誌『文章世界』と文例集の思想 / 高野純子 著 すべてが文範になる? / 山本歩 著 青年文学者たちの環境、そして文範という営み / 谷川恵一 著 |
一般注記 | 表現種別: テキスト (ncrcontent), 機器種別: 機器不用 (ncrmedia), キャリア種別: 冊子 (ncrcarrier) |
著者標目 | 国文学研究資料館 編者 <コクブンガク ケンキュウ シリョウカン> |
件 名 | BSH:日本文学 -- 歴史 -- 近代
全ての件名で検索
BSH:日本語 -- 文体 -- 歴史 全ての件名で検索 NDLSH:日本文学 -- 歴史 -- 明治以後 全ての件名で検索 NDLSH:日本語 -- 文体 -- 歴史 -- 明治以後 全ての件名で検索 |
分 類 | NDC9:910.26 NDC10:910.26 NDLC:KG311 |
巻冊次 | ISBN:9784867660799 ; PRICE:4000円+税 RefWorks出力(各巻) |
NCID | BD11293245 |
[BOOKデータASPサービス] あらすじ/目次
類似資料
この資料を見た人はこんな資料も見ています
この資料の利用統計
このページへのアクセス回数:3回
※2020年8月16日以降
全貸出数:0回
(1年以内の貸出:0回)
※2000年4月1日以降