モノ・コト・コトバ ノ ジンルイシ : ソウゴウ ジンルイガク ノ タンキュウ : ゴトウ アキラ センセイ タイショク キネン ロンブンシュウ
モノ・コト・コトバの人類史 : 総合人類学の探究 : 後藤明先生退職記念論文集 / 大西秀之編
データ種別 | 図書 |
---|---|
出版情報 | 東京 : 雄山閣 , 2022.3 |
大きさ | iii, 382p : 挿図, 地図 ; 26cm |
所蔵情報を非表示
配架場所 | 巻 次 | 請求記号 | 資料番号 | 状 態 | コメント | 予約 | 文庫区分 | 教員指定/教員執筆/多読 | 仮想書架 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
今出川図書館 寧静館1階(開架) |
|
389||O10294 | 229100937 |
|
|
|
|||
文学部 文化史・考古学資料室 |
|
389||O10294 | 222202669 |
|
|
|
書誌詳細を非表示
書誌ID | BB13182510 |
---|---|
本文言語 | 日本語 |
別書名 | 異なりアクセスタイトル:モノコトコトバの人類史 : 総合人類学の探究 : 後藤明先生退職記念論文集 |
内容注記 | 土器文化からみた新石器オーストロネシア集団の拡散 : 北マルク諸島・カヨア島のウアッタムディ遺跡の事例から / 小野林太郎著 メラネシアの社会複雑化と儀礼空間 : バヌアツを事例とするモニュメント論再考 / 野嶋洋子著 漢の拡大と環黄海東部の多層交易 / 中村大介著 近畿地方の金属器生産と弥生社会 / 長友朋子著 弥生・古墳移行期のつっかえ棒支脚の使い方 / 小林正史著 墓標と家紋 : 家表象から民族表象へ / 角南聡一郎著 東アジアの「脱皮型死の起源神話」 : その分布と系統について / 斧原孝守著 「語る文化」に生きるとはどういうことか : 口頭伝承の中に自己が存在するソロモン諸島民の身体世界 / 竹川大介著 古典的民族誌はいかに読まれうるか : 『水の神』における対話の歴史人類学的探究 / 中尾世治著 北陸から沖縄へのモノの流れを手がかりとした民俗芸能流転の可能性 : 「目連尊者地獄めぐり系チョンガレ」と「念仏歌系エイサー」の詞章比較による / 小西潤子著 無形文化遺産としてのカヌー文化 / 石村智著 イレズミをどこから眺めるか : マルケサス諸島の道具と施術技術 / 桑原牧子著 新旧の工作機械の使用をめぐる町工場のモノづくり : デジタル・物質性・技能の観点から / 加藤英明著 「森に入る」若者と焼物産地の形成 : 1970年代タイ東北部の事例を中心に / 中村真里絵著 ハイデガー技術論との応答 : 存在論をめぐる民族誌研究の一考察 / 大西秀之著 吉野ヶ里遺跡の祭祀と北限の満月 / 北條芳隆著 星空を取り入れたテオティワカンの都市設計 / 丹羽悦子著 増殖する差異の悦び : イヌイトの民族天文学的知識にみる生と死の意味 / 大村敬一著 |
一般注記 | 監修: 後藤明 業績一覧: p375-382 文献あり |
著者標目 | 大西, 秀之(1969-) <オオニシ, ヒデユキ> 後藤, 明(1954-) <ゴトウ, アキラ> |
件 名 | BSH:後藤, 明 BSH:文化人類学 NDLSH:文化人類学 |
分 類 | NDC9:389.04 NDC10:389.04 NDLC:G121 |
巻冊次 | ISBN:9784639028338 ; PRICE:10780円 RefWorks出力(各巻) |
NCID | BC13881473 |
[BOOKデータASPサービス] あらすじ/目次
類似資料
この資料を見た人はこんな資料も見ています
この資料の利用統計
このページへのアクセス回数:62回
※2020年8月16日以降
全貸出数:7回
(1年以内の貸出:2回)
※2000年4月1日以降