センゴク ダイミョウ オオトモシ ノ ケンリョク コウゾウ
戦国大名大友氏の権力構造 / 八木直樹著
(戎光祥研究叢書 ; 20)
データ種別 | 図書 |
---|---|
出版情報 | 東京 : 戎光祥出版 , 2021.4 |
大きさ | 526, 22p ; 22cm |
所蔵情報を非表示
配架場所 | 巻 次 | 請求記号 | 資料番号 | 状 態 | コメント | 予約 | 文庫区分 | 教員指定/教員執筆/多読 | 仮想書架 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
今出川図書館 寧静館1階(開架) |
|
219.5||Y10456 | 219103323 |
|
|
|
|||
文学部 文化史 |
|
219.5||Y10456 | 242201052 |
|
|
|
書誌詳細を非表示
書誌ID | BB13164114 |
---|---|
本文言語 | 日本語 |
内容注記 | 本書の課題と構成 当主判物の発給過程と年寄制 権力中枢における取次と当主側近の役割 方分による取次と国人 領国支配における検使の役割 城下町移転後の豊後府内と臼杵 臼杵移転の背景と家臣団 軍事的動向からみた耳川大敗後における義統・宗麟の居所 二頭政治期における義統と宗麟の関係 戦国大名大友氏と室町幕府 |
一般注記 | 豊後大友氏は16世紀後半に6ケ国と周辺地域に広大な領国を形成した。戦国期の大友氏を対象に、複数国を領し大大名となった段階の領国支配の実像を明らかにし、当該期大友氏権力に関する基礎的な事実関係を確定する。 学位論文「戦国大名の権力中枢と領国支配の構造 : 豊後大友氏を素材として」 (九州大学, 2008年) を元にしたもの 本書には、JSPS科研費 (JP16K16907) による研究成果を含んでいる 人名索引: 巻末p1-17 研究者索引: 巻末p18-22 |
著者標目 | 八木, 直樹 (1978-) <ヤギ, ナオキ> |
件 名 | BSH:戦国大名 BSH:大友氏 NDLSH:大分県 -- 歴史 -- 中世 全ての件名で検索 NDLSH:大友(氏) |
分 類 | NDC9:210.47 NDC10:210.47 NDLC:GC283 NDC10:219.504 |
巻冊次 | ISBN:9784864033794 ; PRICE:12000円+税 RefWorks出力(各巻) |
NCID | BC06504548 |
[BOOKデータASPサービス] あらすじ/目次
類似資料
この資料を見た人はこんな資料も見ています
この資料の利用統計
このページへのアクセス回数:23回
※2020年8月16日以降
全貸出数:2回
(1年以内の貸出:2回)
※2000年4月1日以降