ジェンダー ケンキュウ キョウイク ノ シンカ ノ タメ ニ : ワセダ カラノ ハッシン
ジェンダー研究/教育の深化のために : 早稲田からの発信 / 小林富久子, 村田晶子, 弓削尚子編
データ種別 | 図書 |
---|---|
出版情報 | 東京 : 彩流社 , 2016.3 |
大きさ | 474, 9p ; 22cm |
所蔵情報を非表示
配架場所 | 巻 次 | 請求記号 | 資料番号 | 状 態 | コメント | 予約 | 文庫区分 | 教員指定/教員執筆/多読 | 仮想書架 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
今出川図書館 寧静館1階(開架) |
|
367.1||K9239 | 169101228 |
|
|
|
書誌詳細を非表示
書誌ID | BB12947891 |
---|---|
本文言語 | 日本語 |
別書名 | 異なりアクセスタイトル:ジェンダー研究教育の深化のために : 早稲田からの発信 |
内容注記 | エリザベス・ギャスケルの『ルース』における「堕ちた女」の表象 / 木村晶子著 詩人ジナイーダ・ギッピウスについて : ロシア文学のクィア・リーディングのために / 草野慶子著 メアリー・シェリーの『フランケンシュタイン』を読み直して : 主にジェンダーからの考察として / 鈴木理恵子著 ソ連後期のフェミニズム思想 : ユーリヤ・ヴォズネセンスカヤの執筆活動から / 高柳聡子著 専業主婦の揺らぎとゆくえ : 女性雑誌『主婦の友』と『VERY』を手がかりに / 石崎裕子著 映像/文学作品における戦時下の女性の描き方 : 日米男性作家間の比較から考える / 小林富久子著 「バルドー神話」と一九五〇-六〇年代のフランスの女性を巡る状況の考察 / 中山信子著 日本におけるレズビアンの隠蔽とその影響 / 三橋順子著 女性たちの創作活動を支える知の生成 : カナダのフェミニズム・アートのギャラリーを事例にして / 矢内琴江著 戦時下における「大陸の花嫁」 : 警察官家庭婦人協会による「花嫁学校」の活動に着目して / 伊藤めぐみ著 山川菊栄の社会主義フェミニズム論の今日的意義 / 鈴木裕子著 選ばれた書簡 : 『書簡集(白バラの声)』に見るハンス・ショルのイメージ伝達戦略 / 村上公子著 ニュージーランドの「非核法」制定への道とフェミニズム / 千種キムラ・スティーブン著 メキシコの貧困削減政策「プログレサ‐オポルトゥニダデス」と母性主義 / 畑惠子著 「戦後日本の覇権的男性性としてのサラリーマン的男性性」説の考察 / 細谷実著 震災とジェンダー : 母親たちの主体化と社会教育 / 村田晶子著 オランダにおけるピルの受容とその歴史的・政治的過程 / 森脇健介著 ジェンダー法教育の意義と課題 : 早稲田大学ロースクールの経験を中心に / 浅倉むつ子著 大学におけるジェンダー教育実践と参加型学習の意義 : KH Coderによる分析を通して / 安部芳絵著 セクシュアル・マイノリティ問題に関する教師の「当事者性」と「聴く力」 : DVD『先生にできること : LGBTの教え子たちと向きあうために』制作を手がかりにして / 金井景子著 女子学生のためのキャリアデザイン学習内容と方法への考察 : 早稲田大学文学学術院講義科目「女性のキャリアデザイン」実践から / 近藤牧子著 映画化された児童文学とジェンダー : ジェンダーを考える一方法として / 中村采女著 大学で西洋ジェンダー史を教えるということ / 弓削尚子著 早稲田のジェンダー教育 / 村田晶子, 弓削尚子著 |
著者標目 | 小林, 富久子(1943-) <コバヤシ, フクコ> 村田, 晶子(1956-) <ムラタ, アキコ> 弓削, 尚子(1968-) <ユゲ, ナオコ> |
件 名 | BSH:女性問題 |
分 類 | NDC8:367.2 NDC9:367.1 |
巻冊次 | ISBN:9784779121968 ; PRICE:4300円+税 RefWorks出力(各巻) |
NCID | BB21025849 |
[BOOKデータASPサービス] あらすじ/目次
類似資料
この資料を見た人はこんな資料も見ています
この資料の利用統計
このページへのアクセス回数:161回
※2020年8月16日以降
全貸出数:30回
(1年以内の貸出:2回)
※2000年4月1日以降