「ニホン イシキ」ノ ミライ : グローバリゼーション ト「ニホン イシキ」
「日本意識」の未来 : グローバリゼーションと「日本意識」 / 法政大学国際日本学研究所編
(21世紀COE国際日本学研究叢書 ; 24 . アルザス・シンポジウム報告 ; 2014年)
データ種別 | 図書 |
---|---|
出版情報 | 東京 : 法政大学国際日本学研究所 , 2015.3 |
大きさ | ii, 253p ; 21cm |
所蔵情報を非表示
配架場所 | 巻 次 | 請求記号 | 資料番号 | 状 態 | コメント | 予約 | 文庫区分 | 教員指定/教員執筆/多読 | 仮想書架 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
今出川図書館 学外倉庫 |
|
302.1||H9477 | 169105929 |
|
|
|
|||
ラーネッド記念図書館 第2開架 |
|
302.1||H9477 | 169204861 |
|
|
|
書誌詳細を非表示
書誌ID | BB12979430 |
---|---|
本文言語 | 日本語,英語 |
別書名 | 異なりアクセスタイトル:日本意識の未来 : グローバリゼーションと日本意識 異なりアクセスタイトル:アルザスシンポジウム報告 |
内容注記 | 『〈日本意識〉の未来 -- グローバリゼーションと〈日本意識〉』刊行にあたって / 安孫子信 [執筆] We just want to be, staying here … , a biography of a marginal community's school / Johannes Wilhelm [執筆] 『遠野物語』と富岡製糸場の世界遺産登録をめぐって : 日中共通の蚕文化のデータベースに基づく考察 / 王敏 [執筆] グローバリゼーションと「風土」 / 星野勉 [執筆] 座談会「近代の超克」をめぐって / 安孫子信 [執筆] 新しい可塑的共同体構築の基礎理論としての種の論理 / 黒田昭信 [執筆] Japan in search of its new identity in the globalization era : a comparative analysis of Japanese and Russian identities in 21st century / Sergey V. Chugrov [執筆] The complex of victimisation as a part of Japan's postwar identity / Dmitry Streltsov [執筆] 日本古代の「グローバリゼーション」の真相 : 律令国家・遣唐使と国風文化 / 小口雅史 [執筆] 石橋湛山による分断的な力としてのイデオロギーへの批判 / 鈴村裕輔 [執筆] 植物資源の多面的利用と「見立て」の哲学 : 未来の世界への日本文化の貢献の可能性を探る / 川田順造 [執筆] On things to come : What contemporary Japanese architecture should be like / Benoit Jacquet [執筆] Robots, technical individuals and systems / Paul Dumouchel [執筆] What about the Japanese future? / Josef Kyburz [執筆] |
一般注記 | 参考文献あり |
著者標目 | 法政大学国際日本学研究所 <ホウセイ ダイガク コクサイ ニホンガク ケンキュウジョ> 安孫子, 信(1951-) <アビコ, シン> Wilhelm, Johannes 王, 敏(1954-) <wang, min> 星野, 勉(1948-) <ホシノ, ツトム> 黒田, 昭信(1958-) <クロダ, アキノブ> Chugrov, Sergey V Streltsov, Dmitry 小口, 雅史(1956-) <オグチ, マサシ> 鈴村, 裕輔(1976-) <スズムラ, ユウスケ> 川田, 順造(1934-) <カワダ, ジュンゾウ> Jacquet, Benoît Dumouchel, Paul, 1951- Kyburz, Josef A. |
件 名 | NDLSH:日本研究 -- 会議録 全ての件名で検索 |
分 類 | NDC9:210.04 |
NCID | BB18564652 |
類似資料
この資料を見た人はこんな資料も見ています
この資料の利用統計
このページへのアクセス回数:48回
※2020年8月16日以降
全貸出数:4回
(1年以内の貸出:2回)
※2000年4月1日以降