ジュジュツ ノ ジュバク
「呪術」の呪縛 / 江川純一, 久保田浩編
(宗教史学論叢 ; 19, 20)
データ種別 | 図書 |
---|---|
出版情報 | 東京 : リトン , 2015.3-2017.2 |
大きさ | 2冊 : 挿図 ; 22cm |
所蔵情報を非表示
配架場所 | 巻 次 | 請求記号 | 資料番号 | 状 態 | コメント | 予約 | 文庫区分 | 教員指定/教員執筆/多読 | 仮想書架 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
今出川図書館 寧静館1階(開架) | 上巻 | 163.8||E9343||1 | 159101091 |
|
|
|
|||
今出川図書館 寧静館1階(開架) | 下巻 | 163.8||E9343||2 | 179100041 |
|
|
|
|||
神学部 開架 | 上巻 | 163.8||E9343||1 | 221000695 | Reserve三輪先生 |
|
|
|||
神学部 開架 | 下巻 | 163.8||E9343||2 | 171000268 | Reserve三輪先生 |
|
|
書誌詳細を非表示
書誌ID | BB12903347 |
---|---|
本文言語 | 日本語 |
別書名 | 異なりアクセスタイトル:呪術の呪縛 その他のタイトル:The spell of "Magic" |
内容注記 | 上巻: 「呪術」概念再考に向けて : 文化史・宗教史叙述のための一試論 / 江川純一, 久保田浩 [執筆] アメリカ宗教学における「呪術」概念 / 藤原聖子 [執筆] イギリスとフランスにおける呪術研究 / 竹沢尚一郎 [執筆] ウェーバーのいう「エントツァウベルンク」とは何か / 横田理博 [執筆] 初期の日本宗教学における呪術概念の検討 / 高橋原 [執筆] 呪術研究における普遍主義と相対主義、そして合理性 : 分析哲学と認知宗教学から / 谷内悠 [執筆] スリランカの呪術とその解釈 : シーニガマのデウォルを中心に / 鈴木正崇 [執筆] プロテスタント宣教師の見た「呪術」と現地社会 : ヨハネス・ワルネック著『福音の生命力』をめぐって / 木村敏明 [執筆] 中国における呪術に関する若干の考察 : 呪術 (magic) という語の呪術的性格 / 池澤優 [執筆] 近代朝鮮における「宗教」ならざるもの : 啓蒙と統治との関係を中心に / 川瀬貴也 [執筆] 熊沢蕃山の鬼神論と礼楽論 / 井関大介 [執筆] 魔術は催眠術にあらず : 近藤嘉三『魔術と催眠術』の言説戦略 / 一柳廣孝 [執筆] 科学と呪術のあいだ : 雪男学術探検隊、林寿郎がみた雪男 / 宮坂清 [執筆] 「魔法少女」の願い / 今井信治 [執筆] サブカルチャーの魔術師たち : 宗教学的知識の消費と共有 / 堀江宗正 [執筆] 下巻: 「呪術」の魅力 : 「永遠のオルタナティブ」の来歴と可能性についての試論 / 鶴岡賀雄 [執筆] 社会学年報学派の呪術論素描 / 山崎亮 [執筆] 「magia (マジーア)」とは何か : デ・マルティーノと、呪術の認識論 / 江川純一 [執筆] メソポタミアにおける「祈祷呪術」と誓約 : 「宗教」と「呪術」と「法」 / 渡辺和子 [執筆] その声はどこから来るのか : 腹話術の魔術性についての考察 / 高井啓介 [執筆] カバラーにおける神名の技法と魔術の境界 / 山本伸一 [執筆] ゾロアスター教神官マゴスの呪術師イメージ : バビロニア文化の影響と呪術師イメージの由来 / 青木健 [執筆] 古代ローマにおける凱旋の儀式 : トリウンプスに関する最近の研究動向を中心に / 毛利晶 [執筆] 近代ドイツ・オカルティズムの「学問」における「魔術」 / 野口孝之 [執筆] 「呪術ではない」祭儀 : 「秘儀」としての聖体拝領 / 寺戸淳子 [執筆] 19世紀合衆国における回心と「呪術」 : チャールズ・G・フィニーの新手法擁護論とその批判を中心として / 佐藤清子 [執筆] 近代ドイツにおける「奇術=魔術」 : 奇術とスピリチュアリズムの関係に見る「秘められてあるもの」の意味論 / 久保田浩 [執筆] ロシアにおける呪術概念の検討 / 井上まどか [執筆] 呪術としてのキリスト教受容 : ミクロネシア・ポンペイ島を中心に / 西村明 [執筆] |
一般注記 | 内容: 上巻: はしがき(江川純一, 久保田浩), 「呪術」概念再考に向けて, 第一部: 呪術概念の系譜(「アメリカ宗教学における「呪術」概念」-「呪術研究における普遍主義と相対主義、そして合理性」), 第二部: 事例研究 : アジア(「スリランカの呪術とその解釈」-「近代朝鮮における「宗教」ならざるもの」), 第三部: 事例研究 : 日本(「熊沢蕃山の鬼神論と礼楽論」-「サブカルチャーの魔術師たち」), 編者・執筆者紹介 内容: 下巻: 第一部: 呪術概念の再検討(「「呪術」の魅力」-「「magia」とは何か」), 第二部: 事例研究 : 古代~中世(「メソポタミアにおける「祈祷呪術」と誓約」-「古代ローマにおける凱旋の儀式」), 第三部: 事例研究 : 近現代(「近代ドイツ・オカルティズムの「学問」における「魔術」」-「呪術としてのキリスト教受容」), 編者あとがき(江川純一, 久保田浩), 編者・執筆者紹介, 英文目次 参考文献あり その他のタイトルは下巻巻末英文目次による |
著者標目 | 江川, 純一(1974-) 編 <エガワ, ジュンイチ> 久保田, 浩(1965-) 編 <クボタ, ヒロシ> |
件 名 | BSH:呪術 NDLSH:呪術 |
分 類 | NDC8:163.8 NDC9:163.8 |
巻冊次 | 上巻 ; ISBN:9784863760424 ; PRICE:5000円+税 RefWorks出力(各巻) 下巻 ; ISBN:9784863760547 ; PRICE:4000円+税 RefWorks出力(各巻) |
NCID | BB18452488 |
[BOOKデータASPサービス] あらすじ/目次
類似資料
この資料を見た人はこんな資料も見ています
この資料の利用統計
このページへのアクセス回数:158回
※2020年8月16日以降
全貸出数:32回
(1年以内の貸出:3回)
※2000年4月1日以降