ソネ タケヒコ センセイ・タグチ モリカズ センセイ コキ シュクガ ロンブンシュウ
曽根威彦先生・田口守一先生古稀祝賀論文集 / 高橋則夫 [ほか] 編集委員
データ種別 | 図書 |
---|---|
出版情報 | 東京 : 成文堂 , 2014.3 |
大きさ | 2冊 : 肖像 ; 22cm |
所蔵情報を非表示
配架場所 | 巻 次 | 請求記号 | 資料番号 | 状 態 | コメント | 予約 | 文庫区分 | 教員指定/教員執筆/多読 | 仮想書架 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
今出川図書館 寧静館1階(開架) | 上巻 | 326||T9456||1 | 149101254 |
|
|
|
|||
今出川図書館 寧静館1階(開架) | 下巻 | 326||T9456||2 | 149102194 |
|
|
川崎 友巳 洲見 光男 | |||
法学部 記念論文集 | 上巻 | 326||T9456||1 | 143000087 |
|
|
|
|||
法学部 記念論文集 | 下巻 | 326||T9456||2 | 143000088 |
|
|
|
|||
司法研 記念論文集 | 上巻 | 326||T9456||1 | 143500020 |
|
|
|
|||
司法研 記念論文集 | 下巻 | 326||T9456||2 | 143500021 |
|
|
|
書誌詳細を非表示
書誌ID | BB12674215 |
---|---|
本文言語 | 日本語 |
別書名 | 異なりアクセスタイトル:曽根威彦先生田口守一先生古稀祝賀論文集 異なりアクセスタイトル:古稀祝賀論文集 : 曽根威彦先生・田口守一先生 |
内容注記 | 上巻: 「新時代の刑事法」管見 / 浅田和茂著 自由主義法治国と刑法 / 吉田敏雄著 刑法上のパターナリスティックな介入とその限界 / 若尾岳志著 刑法における自己決定の自由 / 萩原滋著 市民の司法参加と犯罪論体系 / 新倉修著 状態犯罪としての所持罪理解と行為主義 : 行為主義研究序説 / 仲道祐樹著 客観的帰属論の規範・判断構造 / 山中敬一著 不作為犯における因果関係と「疑わしきは被告人の利益に」原則 : いわゆる「十中八九」決定を手掛かりに / 酒井安行著 不作為犯における作為義務の内容 : 「作為容易性」を中心に / 蔡芸琦著 過失不作為犯における「注意義務」について / 岡部雅人著 外国人登録不申請罪の構造と公訴時効の起算点 / 萩野貴史著 「結果反(無)価値論」について / 松宮孝明著 第二次大戦後の社会と可罰的違法性論の帰趨 / 前田雅英著 法益主体の自己決定と正当化原理 : 承諾の犯罪阻却根拠に関する問題を契機に / 北川敦子著 犯罪論における「被害者の意思」の意義 / 武藤眞朗著 治療行為と患者の承諾について、再論 : 救急治療を題材にした一試論 / 岡上雅美著 終末期医療における自己決定と事前指示について : アメリカ合衆国の議論を素材として / 新谷一朗著 正当業務行為の正当化におけるリスク概念の意義 / 石井徹哉著 緊急救助型と自己防衛型の偶然防衛について / 内山良雄著 緊急避難論における補充性の要件 / 鈴木優典著 強制による行為 / 上野芳久著 「作為義務と作為義務の衝突」における正当化根拠と正当化概念 : 緊急避難と義務衝突を区別するテーゼの検討を契機として / 勝亦藤彦著 刑事責任の本質としての非難 / 宮崎英生著 行為能力及び責任能力の犯罪論体系的内実規定と関係構造 : 刑法における主観的ないし行為者的なもの1 / 伊東研祐著 犯罪論における「精神障害に基づく錯誤」の問題 / 高橋則夫著 認識形成プロセスとしての故意 / 大庭沙織著 結果無価値論から見た過失犯の結果回避可能性 / 杉本一敏著 可能世界論による予見可能性の検討 : 論理学から認知プロセスへ / 白石賢著 不完全な説明と予見可能性 / 日下和人著 医療事故と刑事過失論をめぐる一考察 / 井田良著 複数人の過失処罰をめぐる問題点 : 横浜市大患者取り違え事件を素材に / 北川佳世子著 鉄道事故と企業幹部の管理・監督責任 : JR福知山線脱線転覆事故判決を契機として / 大塚裕史著 実行の着手と罪刑法定主義 / 二本栁誠著 イギリスにおける未遂犯の処罰根拠 / 奥村正雄著 台湾における2005年刑法改正をめぐる論争 : 不能犯を中心として / 陳子平著 韓国不能犯に関する一考察 / 鄭軍男著 障害未遂・中止未遂における点と線・試論 / 関哲夫著 中止犯における内包既遂犯について / 鈴木一永著 間接正犯と共謀共同正犯の区別 / 日高義博著 共犯と正犯の区別について : 裁判官の思考と共犯理論 / 松澤伸著 正犯と共犯の区別に関する一試論 / 田川靖紘著 共同正犯における未遂 / 伊藤嘉亮著 共犯の成立範囲と帰属原理 : いわゆる「中立的行為」について / 佐久間修著 国際刑法における正犯処罰の系譜と判例理論の継受 : 共同謀議から共同犯罪企図を経てローマ規程へ / 増田隆著 曽根威彦教授の刑法理論 / 松原芳博著 下巻: 罰条による評価 / 只木誠著 刑罰と峻厳な取扱い / 松生建著 量刑における前科の考慮 / 野村健太郎著 名誉毀損罪と相当の理由ある表現活動 / 專田泰孝著 「名誉毀損罪における真実性の誤信」の法的処理 : 違法論アプローチに対する批判的検討を中心として / 三上正隆著 英米における名誉毀損罪をめぐる近時の動向 / 佐伯仁志著 窃盗罪における窃取行為について / 内田幸隆著 2項犯罪の現状 : 東京高裁平成21年11月16日判決を契機として / 林幹人著 詐欺罪における財産的損害 / 田山聡美著 背任罪における図利加害目的 / 伊藤亮吉著 不正融資の相手方における背任罪の共犯 / 小野上真也著 放火罪の各類型における抽象的危険 / 小坂亮著 人骨素材記念品の刑法的意義 / 原田保著 不正アクセス罪における「不正アクセス行為」の意義 / 渡邊卓也著 アメリカ郵便・通信詐欺罪における「無形の権利」の保護 / 川崎友巳著 ドイツにおける企業犯罪と刑事コンプライアンス / 甲斐克則著 日中環境汚染罪の処罰範囲 / 石亜淙著 思想検事の刑罰思想に関する一粗描 : 池田克の大日本帝国期の議論を中心に / 宿谷晃弘著 日本の刑事司法の特質とその構造的問題点 / 田中利彦著 刑事手続における協議・合意 : 主にドイツ法を手がかりとして / 加藤克佳著 捜査・公判協力による刑の減免制度 / 川出敏裕著 いわゆる「包括的差押え」をめぐる諸問題について / 太田茂著 修正4条の保護とその実現 : 令状主義の例外を中心として / 洲見光男著 GPSを用いた被疑者等の位置情報探索 / 大野正博著 犯罪捜査における情報の取得・保管と行政法的統制 / 田村正博著 裁判員裁判と法曹の意識改革 : 近時の最高裁判例の動向と刑事裁判の在り方について / 川上拓一 著 フランスの刑事司法と「市民参加」法 / 白取祐司著 アメリカにおける陪審員候補者に対する専断的忌避 : 歴史的沿革と人種差別的利用の抑止 / 松田正照著 中国刑事訴訟制度の改革と証拠法 / 張凌著 「歴史的」証明について / 原田和往著 DNA鑑定とヒューマンエラー : DNA鑑定を等身大にみる / 佐藤博史著 排除法則の抑止効 / 小木曽綾著 冤罪防止の視点から見た補強法則と「被告人の犯人性」推認の基準 / 渡辺直行著 被告人の証人喚問・審問権と所在尋問の限界 : 元オウム真理教信者の事件を契機に / 渡辺修著 「精神状態の供述」について / 寺崎嘉博著 共謀共同正犯者が存在するのに「単独犯」と認定することが許されるとした最高裁判例について : 翻って「単独犯」とは何か? / 佐々木正輝著 日本における死刑量刑手続について : その公正性・倫理性そして憲法適合性 / 四宮啓著 刑事控訴審等における事実審査の在り方 / 高崎秀雄著 利益再審における確定再審開始決定の拘束力 / 高倉新喜著 「案例指導制度」の現状とその問題点 : 刑事指導案例を中心に / 周振傑著 少年司法の社会的基盤 / 服部朗著 少年法上の「非行」成立要件に関する一考察 : 「犯罪」・「触法」概念に焦点を当てて / 小西暁和著 |
一般注記 | その他の編集委員: 川上拓一, 寺崎嘉博, 甲斐克則, 松原芳博, 小川佳樹 曽根威彦・田口守一の肖像あり 曽根威彦先生略歴・著作目録: 下巻 p[927]-952 田口守一先生略歴・著作目録: 下巻 p[953]-982 |
著者標目 | 高橋, 則夫(1951-) <タカハシ, ノリオ> 川上, 拓一 <カワカミ, タクイチ> 寺崎, 嘉博(1951-) <テラサキ, ヨシヒロ> 甲斐, 克則(1954-) <カイ, カツノリ> 松原, 芳博(1960-) <マツバラ, ヨシヒロ> 小川, 佳樹 <オガワ, ヨシキ> |
件 名 | FREE:曽根, 威彦(1944-) FREE:田口, 守一(1944-) BSH:刑事法 |
分 類 | NDC9:326.04 |
巻冊次 | 上巻 ; ISBN:9784792351069 ; PRICE:25000円+税 RefWorks出力(各巻) 下巻 ; ISBN:9784792351076 ; PRICE:25000円+税 RefWorks出力(各巻) |
NCID | BB15190465 |
[BOOKデータASPサービス] あらすじ/目次
類似資料
この資料を見た人はこんな資料も見ています
この資料の利用統計
このページへのアクセス回数:221回
※2020年8月16日以降
全貸出数:29回
(1年以内の貸出:2回)
※2000年4月1日以降