ホウ ガ ウマレル トキ
法が生まれるとき / 林信夫, 新田一郎編
データ種別 | 図書 |
---|---|
出版情報 | 東京 : 創文社 , 2008.10 |
大きさ | ix, 335p ; 22cm |
所蔵情報を非表示
配架場所 | 巻 次 | 請求記号 | 資料番号 | 状 態 | コメント | 予約 | 文庫区分 | 教員指定/教員執筆/多読 | 仮想書架 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
今出川図書館 博遠館書庫 |
|
322||H9445 | 089106296 |
|
|
|
|||
文学部 文化史 |
|
322||H9445 | 182204740 |
|
|
|
|||
法学部 |
|
322||H9445 | 083000561 |
|
|
|
|||
司法研究科 |
|
322||H9445 | 083500726 |
|
|
|
書誌詳細を非表示
書誌ID | BB10288714 |
---|---|
本文言語 | 日本語 |
内容注記 | 古代ギリシアにおける法の解凍について : 法が生まれるとき : 古代ギリシアの場合 / 葛西康徳 [執筆] mancipatio と Legis actio sacramento in rem : 法が生まれるとき : ローマ法の場合 / 小川浩三 [執筆] 法が生まれるとき : 初期中世ヨーロッパの場合 / 西川洋一 [執筆] 中世後期イングランドにおける仲裁の位置 / 北野かほる [執筆] 法が生まれるとき : 国際法の場合 / 小田滋 [執筆] 「御成敗式目」編纂試論 / 長又高夫 [執筆] 日本中世の幕府「追加法」生成と伝達の構造 / 前川祐一郎 [執筆] 秦漢律令の未熟性 / 冨谷至 [執筆] 未生以前の法 : 中国宋代の断例 / 川村康 [執筆] 架橋する法 : イスラーム法が生まれるとき / 三浦徹 [執筆] 法社会学の立場から / 佐藤岩夫 [執筆] 法哲学的スケッチ / 長谷川晃 [執筆] 実定法学の立場から / 児玉寛 [執筆] 日本近世史の立場から / 大平祐一 [執筆] |
一般注記 | NOTE:内容: まえがき(林信夫, 新田一郎), はじめに(新田一郎), 第一部: 西洋世界(「古代ギリシアにおける法の解凍について」-「中世後期イングランドにおける仲裁の位置」, 特別講演「法が生まれるとき --国際法の場合--」), 第二部: 非西洋世界(「「御成敗式目」編纂試論」-「架橋する法」), 第三部: コメント(「法社会学の立場から」-「日本近世史の立場から」), おわりに(林信夫), 執筆者一覧 法制史学会第52回研究大会(2004年11月27, 28日:京都大学)におけるシンポジウム「法が生まれるとき」の記録 |
著者標目 | 林, 信夫(1948-) <ハヤシ, ノブオ> 新田, 一郎(1960-) <ニッタ, イチロウ> 葛西, 康徳(1955-) <カサイ, ヤスノリ> 小川, 浩三(1953-) <オガワ, コウゾウ> 西川, 洋一 <ニシカワ, ヨウイチ> 北野, かほる(1951-) <キタノ, カオル> 小田, 滋(1924-) <オダ, シゲル> 長又, 高夫(1964-) <ナガマタ, タカオ> 前川, 祐一郎(1969-) <マエガワ, ユウイチロウ> 冨谷, 至(1952-) <トミヤ, イタル> 川村, 康(1961-) <カワムラ, ヤスシ> 三浦, 徹(1953-) <ミウラ, トオル> 佐藤, 岩夫(1958-) <サトウ, イワオ> 長谷川, 晃(1954-) <ハセガワ, コウ> 児玉, 寛(1954-) <コダマ, ヒロシ> 大平, 祐一(1946-) <オオヒラ, ユウイチ> |
件 名 | BSH:法制史 |
分 類 | NDC8:322.04 NDC9:322.04 |
巻冊次 | ISBN:9784423731116 ; PRICE:5500円+税 RefWorks出力(各巻) |
NCID | BA87638375 |
[BOOKデータASPサービス] あらすじ/目次
類似資料
この資料を見た人はこんな資料も見ています
この資料の利用統計
このページへのアクセス回数:46回
※2020年8月16日以降
全貸出数:10回
(1年以内の貸出:1回)
※2000年4月1日以降