タイショウキ シンコウ ビジュツ シリョウ シュウセイ
大正期新興美術資料集成 / 五十殿利治 [ほか] 著
データ種別 | 図書 |
---|---|
出版情報 | 東京 : 国書刊行会 , 2006.12 |
大きさ | 580, 58p : 挿図, 肖像 ; 31cm |
所蔵情報を非表示
配架場所 | 巻 次 | 請求記号 | 資料番号 | 状 態 | コメント | 予約 | 文庫区分 | 教員指定/教員執筆/多読 | 仮想書架 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
今出川図書館 博遠館書庫 |
|
702.16||O9613 | 069110734 |
|
|
|
|||
ラーネッド記念図書館 第1開架 |
|
702.16||O9613 | 169204054 |
|
|
|
|||
文学部 美学芸術 |
|
702.16||O9613 | 062205828 | 美芸・中型 |
|
|
書誌詳細を非表示
書誌ID | BB10206578 |
---|---|
本文言語 | 日本語 |
内容注記 | 大正期新興美術運動の概容と研究史 / 五十殿利治 [著] 分化から終焉へ : 三科解散後の大正期新興美術運動について / 滝沢恭司 [著] 日本画家としての玉村方久斗 : 新出作品を中心として / 菊屋吉生 [著] 大正期新興美術運動における空間意識について / 長門佐季 [著] 身体という橋 : 萬鉄五郎と村山知義を分かち繋ぐもの / 水沢勉 [著] |
一般注記 | その他の著者: 菊屋吉生, 滝沢恭司, 長門佐季, 水沢勉, 野崎たみ子 大正期新興美術運動における団体の流れ: p[6]-[7] 図版編: p[23]-224 年表編: p[225]- 508 論文編: p[509]-566 主要作家略歴: p568-580 文献資料一覧: 巻末p6-35 年表編に関連文献あり |
著者標目 | 五十殿, 利治(1951-) <オムカ, トシハル> 菊屋, 吉生(1954-) <キクヤ, ヨシオ> 滝沢, 恭司(1962-) <タキザワ, キョウジ> 長門, 佐季 <ナガト, サキ> 水沢, 勉(1952-) <ミズサワ, ツトム> 野崎, たみ子(1947-) <ノザキ, タミコ> |
件 名 | BSH:日本美術 -- 歴史 -- 近代
全ての件名で検索
NDLSH:美術 -- 日本 -- 歴史 -- 大正時代 全ての件名で検索 |
分 類 | NDC8:702.16 NDC9:702.16 NDLC:K111 |
巻冊次 | ISBN:9784336047113 ; PRICE:50000円+税 ; XISBN:4336047111 RefWorks出力(各巻) |
NCID | BA7996786X |
[BOOKデータASPサービス] あらすじ/目次
類似資料
この資料を見た人はこんな資料も見ています
この資料の利用統計
このページへのアクセス回数:28回
※2020年8月16日以降
全貸出数:31回
(1年以内の貸出:0回)
※2000年4月1日以降