ドウシシャ シャカイガク ケンキュウ
同志社社会学研究 / 同志社社会学研究学会 [編]
巻次年月次
(1) / 1997.03
ISSN
13429833
記事
創刊のことば / 三沢 謙一 / p.1〜1
開かれた家族―ユージン・リトウォクにおける家族と社会 / 天木 志保美 / p.5〜18
日本における韓国に関する社会学的研究 / 服部 民夫 / p.19〜29
「ストーリーの社会学」の可能性―個人的な経験のナラティブからの出発 / 小林 多寿子 / p.31〜36
地方分権時代における住民参画の新たな動向 / 伊藤 敏安 / p.39〜50
韓国サーカスにおける「家族」―移動集団の構造と戦略 / 林 史樹 / p.51〜65
カルチュラル・スタディーズと「意味作用の政治学」 / 粟谷 佳司 / p.67〜80
セミプロフェッションの知識取得とコミュニケーション―ソフトウエア技術者の場合 / 藤本 昌代 / p.81〜94
若年層の家族意識の変化―韓国と日本の大学生に対するアンケート調査を中心として / 金 香男 / p.95〜110
自然と地域社会に関する社会学的研究―地域社会における森林の共生と森林支配に関する研究 / 栗本 修滋 / p.111〜125
住民運動とオルターナティブな生活構築―対抗的分業の視点から / 杉本 久未子 / p.127〜139
ダニエル・ベルと消費社会をめぐる論考 / 小林 大祐 / p.141〜147
政治・経済・文化という3つの領域 / 中嶋 通博 / p.149〜154
公共家族の公共性をめぐって―コミュニケーション的過程という「形式」 / 奥村 隆宏 / p.155〜161