ジョセイ ト ジェンダー ノ レキシ
女性とジェンダーの歴史 / イギリス女性史研究会 [編]

巻次年月次 (5) / 2018.3
ISSN 21884331

 記事

  • 問題提起 軍事化とジェンダー : Brexitと「帝国だった過去」の狭間で / 井野瀬 久美惠 / p.1〜10
  • 「脱帝国のフェミニズム」に向けて : マウマウ戦争と植民地支配のレガシー / 富永 智津子 / p.11〜18
  • 20世紀初期南部アフリカ社会の人種化とジェンダー : 南ア戦争期の'black peril'と'white peril' / 永原 陽子 / p.19〜31
  • 討論 / / p.32〜43
  • リレー討論 いま、女性史に問われているもの(第7回)「フェミニスト史」に立ち戻る / 竹内 敬子 / p.44〜47
  • 女性史をめぐる話題 映画『未来を花束にして』と実在のサフラジェットたち / 佐藤 繭香 / p.48〜51
  • 女性史・ジェンダー史の古典を読む(第1回)水田珠枝著『女性解放思想の歩み』を読む / 藤川 沙海 / p.52〜55
  • 第28回研究会の記録 / / p.56〜60
  • 書評 ソニア・O・ローズ著(長谷川貴彦・兼子歩訳)『ジェンダー史とは何か』 / 奥田 伸子 / p.61〜63
  • 書評 マーゴ・デメッロ著(田中洋美監訳、兼子歩・齋藤圭介・竹﨑一真・平野邦輔訳)『ボディ・スタディーズ : 性、人種、階級、エイジング、健康/病の身体学への招待』 / 水谷 智 / p.63〜65
  • 書評 バーバラ・エーレンライク、ディアドリー・イングリッシュ著(長瀬久子訳)『魔女・産婆・看護婦 : 女性医療家の歴史(増補改訂版)』 / 高林 陽展 / p.65〜67
  • 書評 水井万里子・伏見岳志・太田淳・松井洋子・杉浦未樹編『女性から描く世界史 : 17 ̄20世紀への新しいアプローチ』 / 弓削 尚子 / p.68〜70
  • 書評 川津雅江著『サッポーたちの十八世紀 : 近代イギリスにおける女性・ジェンダー・セクシュアリティ』 / 小川 公代 / p.70〜72
  • 書評 伊東剛史・後藤はる美編『痛みと感情のイギリス史』 / 山口 みどり / p.72〜74
  • 書評 武田悠一・武田美保子編著『増殖するフランケンシュタイン : 批評とアダプテーション』 / 光永 雅明 / p.74〜76
  • 書評 田中孝信・要田圭治・原田範行編著『セクシュアリティとヴィクトリア朝文化』 / 川津 雅江 / p.76〜78
  • 書評 佐藤繭香著『イギリス女性参政権運動とプロパガンダ : エドワード朝の視覚的表象と女性像』 / 河村 貞枝 / p.78〜80
  • 書評 荒木映子著『ナイチンゲールの末裔たち : 〈看護〉から読みなおす第一次世界大戦』 / 松本 朗 / p.80〜82
  • 書評 レギーナ・ミュールホイザー著(姫岡とし子監訳)『戦場の性 : 独ソ戦下のドイツ兵と女性たち』 / 林田 敏子 / p.82〜85
  • 書評 松原宏之著『虫喰う近代 : 一九一〇年代社会衛生運動とアメリカの政治文化』 / 永島 剛 / p.85〜88
  • 書評 佐久間亜紀著『アメリカ教師教育史 : 教職の女性化と専門職化の相克』 / 野々村 淑子 / p.88〜90
  • 書評 三神和子編著『オーストラリア・ニュージーランド文学論集』 / 難波江 仁美 / p.90〜92