ニホンゴ ブンポウシ ケンキュウ
日本語文法史研究 / 青木博史, 小柳智一, 高山善行編
データ種別 | 図書 |
---|---|
出版情報 | 東京 : ひつじ書房 , 2024.11 |
大きさ | viii, 292p : 挿図 ; 21cm |
所蔵情報を非表示
配架場所 | 巻 次 | 請求記号 | 資料番号 | 状 態 | コメント | 予約 | 文庫区分 | 教員指定/教員執筆/多読 | 仮想書架 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
今出川図書館 寧静館1階(開架) | 7 | 815||T9737||7 | 249104238 |
|
|
|
|||
ラーネッド記念図書館 第1開架 | 7 | 815||T9737||7 | 249201816 |
|
|
|
|||
文学部 国文(徳照館配架分) | 7 | 815||T9737||7 | 252200892 |
|
|
|
書誌詳細を非表示
書誌ID | BB13248517 |
---|---|
本文言語 | 日本語 |
別書名 | 奥付タイトル:The historical research on Japanese grammar |
内容注記 | 歴史的観点から見た「青い目をしている」構文 / 青木博史 著 名詞の脱範疇化についての一考察 / 竹内史郎 著 ナラバとナリトモの消長に見る仮定節史 / 矢島正浩 著 形容詞語幹動詞の自他対応関係の歴史 / 村山実和子 著 副詞「道理で」の成立 / 古田龍啓 著 古代語「む」の連体用法の意味について / 古川大悟 著 中古語疑問文の記述法について / 高山善行 著 中世和化漢文「上者(ウヘハ)」の機能 / 永澤済 著 近世・近代におけるノ有り疑問文使用の拡大 / 林淳子 著 副詞 / 川瀬卓 著 川端善明著『活用の研究』 / 小柳智一 著 |
一般注記 | 表現種別: テキスト (ncrcontent), 機器種別: 機器不用 (ncrmedia), キャリア種別: 冊子 (ncrcarrier) 日本語文法史研究文献目録2022-2023: p263-284 参考文献: 各論末 |
著者標目 | 青木, 博史 (1970-) 編者 <アオキ, ヒロフミ> 小柳, 智一 (1969-) 編者 <コヤナギ, トモカズ> 高山, 善行 (1961-) 編者 <タカヤマ, ヨシユキ> |
件 名 | BSH:日本語 -- 文法 -- 歴史
全ての件名で検索
NDLSH:日本語 -- 文法 -- 歴史 全ての件名で検索 |
分 類 | NDC9:815.02 NDC10:815.02 NDLC:KF71 |
巻冊次 | 7 ; ISBN:9784823412677 ; PRICE:4000円+税 RefWorks出力(各巻) |
NCID | BD09866462 |
[BOOKデータASPサービス] あらすじ/目次
類似資料
この資料の利用統計
このページへのアクセス回数:13回
※2020年8月16日以降
全貸出数:1回
(1年以内の貸出:1回)
※2000年4月1日以降