ツバサ ノ アル オオサカ : キンセイ キンダイ ビジュツシ ロンシュウ
翼のある大阪 : 近世近代美術史論集 / 橋爪節也著
データ種別 | 図書 |
---|---|
出版情報 | 大阪 : 創元社 , 2024.3 |
大きさ | 509p, 図版 [7] p : 挿図 ; 22cm |
所蔵情報を非表示
配架場所 | 巻 次 | 請求記号 | 資料番号 | 状 態 | コメント | 予約 | 文庫区分 | 教員指定/教員執筆/多読 | 仮想書架 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
今出川図書館 寧静館1階(開架) |
|
702.1963||H10587 | 249101693 |
|
|
|
書誌詳細を非表示
書誌ID | BB13235174 |
---|---|
本文言語 | 日本語 |
内容注記 | 大阪の憂鬱/軽視された"美術都市" : 近世大坂画壇研究に思う 柳沢淇園と播磨但馬間通船計画 : 大阪府立中之島図書館所蔵「香弁上人宛柳沢淇園書簡」について 木村蒹葭堂と「蒹葭堂日記」三題 : 司馬江漢、伊藤若冲、谷文晁 十時梅厓の研究 : 「蒹葭堂日記」ほか資料を中心に 順才橋筋金太郎町の書林 : 狂詩集『浪華酔咏』より大坂の画会 明治二十一年の巨獣たち : 大阪府立博物場美術館の天井画群 夜雨庵北野恒富 : その芸術と逆説 「浪華は春も早く来るらし」 : 島成園とその画業 「大大阪モダニズム」の復権 : 「阪神間モダニズム」と私鉄沿線モダニズムの再検証 大阪市美術協会の成立と紛擾 : 第一回展開催前まで 二つの"大大阪"洋画家と日本画家 : 小出楢重「街景」と池田遙邨「雪の大阪」 佐伯祐三に関する二、三の断章 : 没後の神話化と絶筆の問題 蒐集も亦創作なり : 伝説の大蒐集家、白雲荘主人・山本發次郎と近世高僧の墨蹟 T.MAEDAの見たもの : 大大阪モダニズムと前田藤四郎 南北久宝寺町の文化史スケッチ : 書肆、音楽、美術に触れて 物語は一つのイラストからはじまる : 雑誌「道頓堀」 翼のある大阪 : そごう心斎橋本店「飛躍」の像とメルクリウス 河内洋画材料店は、大阪の洋画の歴史だった 街の記憶へのタイムトラベル : 「モダニズム心斎橋」展とは何だったか 映画「大大阪観光」再考 : 大阪大学総合学術博物館での展覧会を終えて 熱い時代の遊子ふたたび "モダニストM"とモダン都市 : 森村泰昌の大阪/大阪と森村泰昌 論集を閉じるとき : 山川武先生に |
一般注記 | 大阪市美術協会資料: p426-468 近代大阪日本画家系譜(試稿): p469-500 |
著者標目 | 橋爪, 節也 <ハシズメ, セツヤ> |
件 名 | BSH:日本美術 -- 歴史 -- 江戸時代
全ての件名で検索
BSH:日本美術 -- 歴史 -- 近代 全ての件名で検索 BSH:大阪市 NDLSH:美術 -- 大阪府 -- 歴史 -- 近世 全ての件名で検索 NDLSH:美術 -- 大阪府 -- 歴史 -- 近代 全ての件名で検索 |
分 類 | NDC9:702.1963 NDC10:702.1963 NDLC:K121 |
巻冊次 | ISBN:9784422710297 ; PRICE:6000円+税 RefWorks出力(各巻) |
NCID | BD06543999 |
[BOOKデータASPサービス] あらすじ/目次
類似資料
この資料を見た人はこんな資料も見ています
この資料の利用統計
このページへのアクセス回数:11回
※2020年8月16日以降
全貸出数:2回
(1年以内の貸出:2回)
※2000年4月1日以降