チュウキンセイ イコウキ ノ ブンカ ト コカツジハン
中近世移行期の文化と古活字版 / 高木浩明著
データ種別 | 図書 |
---|---|
出版者 | 東京 : 勉誠出版 |
出版年 | 2020.12 |
大きさ | 30, 819, 18p, 図版 [1] 枚 : 挿図 ; 22cm |
所蔵情報を非表示
配架場所 | 巻 次 | 請求記号 | 資料番号 | 状 態 | コメント | 予約 | 文庫区分 | 教員指定/教員執筆/多読 | 仮想書架 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
今出川図書館 開架 |
|
022.31||T10284 | 209105180 |
|
|
|
|||
文学部 国文(徳照館配架分) |
|
022.31||T10284 | 212203018 |
|
|
|
書誌詳細を非表示
書誌ID | BB13139536 |
---|---|
本文言語 | 日本語 |
別書名 | 異なりアクセスタイトル:中近世移行期の文化と古活字版 |
内容注記 | 下村本『平家物語』と製作環境をめぐって 下村本『平家物語』書誌解題稿 『平家物語』十行平仮名古活字本は下村本の底本たり得るか 下村本『平家物語』とその周辺 『平家物語』古活字覚一本についての覚書 古活字版『源平盛衰記』の諸版について 「嵯峨本」再見 嵯峨本『伊勢物語』書誌考証 古活字版『伊勢物語』書誌解題稿 嵯峨本『方丈記』書誌考証 嵯峨本『撰集抄』書誌考証 『百人一首抄』〈幽斎抄〉成立前後 『徒然草寿命院抄』成立前夜 古活字版『徒然草寿命院抄』書誌解題稿 角倉素庵と学問的環境 古活字版を必要とした人々 古活字版『大和物語』の刊行年時を考える 古活字版『後漢書』の刊行年時を考える 本文は刊行者によって作られる 要法寺という場について考える 二兵衛とその出版活動をめぐる覚書 |
著者標目 | 高木, 浩明(1967-) <タカギ, ヒロアキ> |
件 名 | BSH:古刊本 BSH:出版 -- 日本 全ての件名で検索 NDLSH:古版 |
分 類 | NDC10:022.31 NDC8:022.31 NDC9:022.31 NDLC:UM24 |
巻冊次 | ISBN:9784585200772 ; PRICE:15000円+税 RefWorks出力(各巻) |
NCID | BC04494749 |
目次・あらすじ
類似資料
この資料を見た人はこんな資料も見ています
この資料の利用統計
このページへのアクセス回数:10回
※2020年8月16日以降
全貸出数:3回
(1年以内の貸出:1回)
※2000年4月1日以降