こちらに共通ヘッダが追加されます。

このページのリンク

コクシ ロンシュウ : ソウリツ ゴジュウネン キネン
国史論集 : 創立五十年記念

データ種別 図書
出版者 京都 : 読史会
出版年 1959
大きさ 2冊 ; 22cm

所蔵情報を非表示

文学部 文化史 210.04||D474||1 000297754


文学部 文化史 210.04||D474||2 000297755


人文科学研究所 210.04||D474||1 932952597


人文科学研究所 210.04||D474||2 932952598


書誌詳細を非表示

書誌ID BB00903001
本文言語 日本語
一般注記 限定版 500部
内容:第1 「うつりかわりの美」と日本文化(序説)(西田直二郎) 邪馬台国問題の解決のために(牧健二) 大和国家と皇族将軍(上田正昭) ヤマトタケル伝説と伊勢神宮(直木孝次郎) 所謂任那日本府について(井上秀雄) 聖徳太子の苦悩(田村円澄) 蘇我氏の滅亡をめぐって(肥後和男) 政治的クラの成立(八木充) 古代社会の変革をもたらした氏姓制度(石沢澈) カバネ「首」について(吉田晶) 品部と雑戸の差異について(福尾猛市郎) 夫婦同籍・別籍について(赤松俊秀) 籍帳備考二題(岸俊男) 「殷富・富豪之輩」の一考察(門脇禎二) 蝦夷の人口に関する一考察(横田健一) 上代牧場の経済研究(佐藤虎雄) 上古初期の〔ボウ〕製鏡(梅原末治) 南島の古代文化と日本先史時代の農耕(国分直一) 我国の神話に関する一つの新しい見方について(鈴木譲) 姨神考(田中勝蔵) 山と川と田の信仰(吉川正倫) 古代人の「丹の色」に関する情緒について(池田源太) みそぎ(山根徳太郎) 賀茂上下両社の鎮座をめぐりて
草創期室生寺をめぐる僧侶の動向(薗田香融) 祇園御霊会(柴田実) 御霊信仰の発生(岩城隆利) 御霊会の成立と初期平安京の住民(高取正男) 天台修験道の成立(村山修一) 世継翁の登場(林屋辰三郎) 藤原基実の花押(多田伝三) 鳥獣戯画について(源豊宗) 中世初期農業の一特質(戸田芳実) 平安末期の畿内の「領主」について(泉谷康夫) 東大寺燈油料荘園としての大和国高殿庄について(平岡定海) 遠江国質侶荘と待賢門院御願円勝寺(堀池春峰) 鎮西島津庄の寄郡について(工藤敬一) 連署制の成立(上横手雅敬) 備中の国衙について(藤井駿) 鎌倉末期周防国衙の一動向(藤本進) 中世漁村の成立過程(村井康彦) 中世の若狭網場漁業をめぐる二,三の問題(楠瀬勝) 東寺寺院経済に関する一考察(上島有) 東寺領大和国平野殿荘(井上良信) 精神生活より見たる地方武士団の展開(田中善一) 赤松氏再興をめぐる二,三の問題(水野恭一郎) 山城国一揆に関する一考察(熱田公) 結縁交名の二万名(中村直勝) 中世初頭
法然上人絵伝攷(井川定慶) 親鸞の家族と越後(梅原隆章) 中世における国家観の一形態(藤井学) 仏法領について(黒田俊雄) 畿内の真宗教団の基盤について(石田善人) 中世における播磨国清水寺(東郷松郎) 梅屋宗香と乗福寺本鴎庵遺稿等について(桜井景雄) 第2 都市の地域差(松山宏) 平戸英国商館の内部事情について(山田源行) 白根金山(小葉田淳) 初期幕領における貢租(朝尾直弘) 徳川時代の石盛の一問題(柏倉亮吉) 加賀藩十村役の起源(米沢元健) 加賀藩隠田考(若林喜三郎) 家光政権の文治性について(熊田重邦) 土佐藩「寛文の改替」の一考察(石躍胤央) 近世初期の大和の綿作について(朝倉弘) 元禄期河内一綿作農村の発展(高尾一彦) 元禄・享保期近江商人の一経営(脇田修) 吉宗の継統とそれをめぐる幕府政局(宅間博) 丹波における郷士層の危機(秋山国三) 地主制形成期の小作地経営について(高沢裕一) 近世後期河内南部の村方騒動(福島雅蔵) 近世名古屋の一豪商の商業経営(日置弥三郎)
幕末における現物経済と貨幣経済(芝原拓自) 慶応二年大阪周辺打毀しについて(酒井一) 大徳寺をめぐる商人たち(三浦圭一) 狩野派の家系と徒弟制について(土田寛) 神道における女性論の性格(船津勝雄) 寺元について(平山敏治郎) 太宰春台の経済思想(今中寛司) 三宅石庵とその思想(大月明) 中井竹山の日本史研究について(藤直幹) 海保青陵の思想(埜上衛) 原始謾筆風土年表について(古田良一) 「御蔭参」私考(梅田幹次) 村の民俗と寺の経済(竹田聴洲) 伊豆宇佐美の鳥刺踊(田中勝雄) 横浜居留地と上海租界(秋本益利) 秩禄処分と七分利付外債募集(杉井六郎) 明治初年における旧鳥取藩士族の動向について(徳永職男) 明治初期鳥取県の結社の成立と自由党勢力について(松尾茂) 明治一四年の政変と佐々木高行(梅渓昇) 自由党と朝鮮問題(中塚明) 我が国警察の歴史的背景(戸田秀典) 機械製糸勃興期における一製糸ブルジョアの生涯(有泉貞夫) 織物消費税廃止運動について(山本四郎) 大正前期の普通選挙法獲得運動
昭和初期の中日関係(臼井勝美) 歴史社会における身分制に関する覚え書(藤谷俊雄) 明治維新以前のヨーロッパ政治思想(佐藤利夫) 加藤弘之における啓蒙思想の論理(平林一) 中江兆民とルソー(岩井忠熊) 大井憲太郎の国権主義(出口光朔) 横井時雄の信仰について(宮本叉久) 西欧における日本美術の蒐集について(中村二柄) 西田文化史学の史学史的意義(酒井忠雄) 文芸学と文化史学(石田一良) 文化史管見(三品彰英)
著者標目  読史会(京都大学文学部内) <ドクシカイ>
件 名 NDLSH:日本 -- 歴史 -- 論説  全ての件名で検索
分 類 NDC8:210.04
巻冊次 一 ; PRICE:3000円(一・二共) RefWorks出力(各巻)
二 RefWorks出力(各巻)
NCID BN09822230

 類似資料

 この資料を見た人はこんな資料も見ています