ヨシモト タカアキ ゼンシュウ
吉本隆明全集 / 吉本隆明著
データ種別 | 図書 |
---|---|
出版情報 | 東京 : 晶文社 , 2024.4 |
大きさ | 690p ; 21cm |
所蔵情報を非表示
配架場所 | 巻 次 | 請求記号 | 資料番号 | 状 態 | コメント | 予約 | 文庫区分 | 教員指定/教員執筆/多読 | 仮想書架 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
今出川図書館 寧静館1階(開架) | 34 | 918.68||Y9618||34 | 249101676 |
|
|
|
書誌詳細を非表示
書誌ID | BB13235108 |
---|---|
本文言語 | 日本語 |
内容注記 | 1990-2004 夏目漱石を読む 漱石の巨きな旅 吉本隆明のメディアを疑え 手の挿話 カリスマ的 四季の愉しみ 季節の変わり目に 外れたプロ野球予想 深夜番組で見た健康器具 精養軒のビア・ガーデン 無意識のナショナリズム 素人予想超えた活躍 芋ようかんと殺気 提灯のあかりに 三粒の木の実 本についての悪 21世紀最初の1日 詩学叙説 詩学叙説. 続 初期象徴詩の問題 上野のかたつむり ヘンミ・スーパーの挿話 「アジア的」ということ 同時多発テロと戦争 テロと戦争 田中真紀子更迭劇 裏切り続ける民衆の期待 まだ子供の政治 戦後史の難点とは 順をぢの第三台場 自転車哀歓 銭湯の百話 島・列島・環南太平洋への考察 佐渡、洗練の味 新約書の話 自己慰安から普遍性へ 空閑地 西行の色 偲大原富枝 大原富枝 碑文 高村光太郎『道程』 森鷗外『高瀬舟』 吉田一穂について 西川俳句について 「十七歳ということについて」を読んで 「将たる器」の人 五言絶句「総為疎世用」 本多秋五さんの死 高知聰さんを悼む 埴谷さんの訓戒 J・H・ファーブル『昆虫記』 「夢たち」に寄せて 川上春雄さんを悼む 川上春雄さんのこと 永遠と現在 石川九楊著『日本書史』を読む 反骨の数学者 遠山啓 知っている限りで「SMAP」のこと 石原吉郎「北條」 入沢康夫と天沢退二郎 谷川雁のことなど 中沢新一『チベットのモーツァルト』 檀一雄『太宰と安吾』 三好十郎のこと 折口信夫のこと 高橋源一郎について 大塚睦 中原中也について 田近さんは、日本で屈指のインタビュアーだ 『精神分析事典』推薦文 秋元戯曲のある特色 生得の古典 週刊新潮掲示板 私が選ぶ20世紀の3冊 受賞者の言葉 声と響き 『中学生の教科書-美への渇き』「社会」あとがき 『だいたいで、いいじゃない。』はじめに 『追悼私記』文庫版あとがき 『超「20世紀論」』(上)まえがき 『超「20世紀論」』(下)まえがき 『〈老い〉の現在進行形』まえがき 『日本近代文学の名作』はじめに 『悪人正機』あとがき 『心とは何か心的現象論入門』あとがき 『読書の方法-なにを、どう読むか-』あとがき 『老いの流儀』はじめに 『超「戦争論」』(上)まえがき 『超「戦争論」』(下)まえがき 『ひきこもれ-ひとりの時間をもつということ』あとがき 『日々を味わう贅沢』あとがき 『現代日本の詩歌』はじめに 全詩集へのあとがき 『天皇制の基層』文庫版まえがき 『人生とは何か』あとがき 『悪人正機』文庫版あとがき |
一般注記 | 34: 1990-2004 付: 月報35 (10p ; 18cm) |
著者標目 | 吉本, 隆明 (1924-2012) <ヨシモト, タカアキ> |
分 類 | NDC9:918.68 NDC10:918.68 NDLC:KH971 |
巻冊次 | 34 ; ISBN:9784794971340 ; PRICE:7100円+税 RefWorks出力(各巻) |
NCID | BD06676493 |
[BOOKデータASPサービス] あらすじ/目次
類似資料
この資料を見た人はこんな資料も見ています
この資料の利用統計
このページへのアクセス回数:20回
※2020年8月16日以降
全貸出数:1回
(1年以内の貸出:1回)
※2000年4月1日以降