こちらに共通ヘッダが追加されます。

このページのリンク

アワ ブンカ ロンシュウ : タダ デンゾウ センセイ コキ キネン
阿波文化論集 : 多田傳三先生古稀記念 / 多田傳三先生古稀記念論集刊行会編

データ種別 図書
出版者 徳島 : 教育出版センター
出版年 1978.11
大きさ 468p ; 22cm

所蔵情報を非表示

今出川図書館 博遠館書庫
218.1||A 791009080


書誌詳細を非表示

書誌ID BB00710782
本文言語 日本語
別書名 異なりアクセスタイトル:多田傳三先生古稀記念阿波文化論集
一般注記 多田傳三の肖像あり
内容:〔民俗と文学〕巷謡篇と神踊歌ー土佐と阿波の風流踊歌考 檜瑛司著. 東祖谷山村の集落名成立に関する基礎的研究ー地理・言語・民俗に留意して 萩澤明雄著. 土佐日記における阿波国での寄港地ー海部郷の場合 松本隆義著. 塚本邦雄の初期歌集(「水葬物語」と「装飾楽句」)にみる「父」の変化について 高橋章治著. 阿波における隠居制 多田傳三著.〔考古と歴史〕墓制の一考察ー円形周溝墓を中心にして 小林勝美著. 板野采女粟凡直若子 秋山泰著. 阿波の板碑と地蔵菩薩信仰について 石川重平著. 阿波における四国征伐ー史料紹介を中心として 三好昭一郎著. 阿波の火縄銃と鉄砲鍛冶について 岡田一郎著. 徳島城西之丸・御花畠屋敷について 山川浩実著. 徳島藩における教学政策と集堂迂亭 大和武生著.阿波藍商資本と徳島藩御銀主制度 泉康弘著
天保の大飢饉における諸階層の動向ー民衆運動史の視点から 松本博著. 淡路農兵隊の経緯 菊川兼男著. 幕末阿波山村における同族経営の一事例ー地域史研究の素材として 金澤治著. 徳島商人の経済史的実態ー繊維商社経営をめぐる事例 小泉周臣著. 福原村における農地改革と採草地・未墾地解放 羽山久男著. 喜田貞吉先生の学風 多田傳三著.〔記念論文〕阿波に於ける山の神の信仰 多田傳三著. 付:多田傳三先生
著者標目 多田, 傳三 <タダ, デンゾウ>
泉, 康弘 <イズミ, ヤスヒロ>
松本, 隆義 <マツモト, タカヨシ>
松本, 博 <マツモト, ヒロシ>
 羽山, 久男 <ハヤマ, ヒサオ>
 三好, 昭一郎(1929-) <ミヨシ, ショウイチロウ>
件 名 NDLSH:徳島県 -- 歴史  全ての件名で検索
分 類 NDC8:218.1
NDLC:GC243
巻冊次 PRICE:4500円 RefWorks出力(各巻)
NCID BN02768807

 類似資料

 この資料を見た人はこんな資料も見ています