ショウワ シャカイ ジギョウシ エノ ショウゲン
昭和社会事業史への証言 / 吉田久一, 一番ヶ瀬康子編
データ種別 | 図書 |
---|---|
出版情報 | 東京 : ドメス出版 , 1982.10 |
大きさ | 630p ; 22cm |
所蔵情報を非表示
配架場所 | 巻 次 | 請求記号 | 資料番号 | 状 態 | コメント | 予約 | 文庫区分 | 教員指定/教員執筆/多読 | 仮想書架 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
今出川図書館 博遠館書庫 |
|
369.021||S6 | 830201054 |
|
|
|
|||
社会学部 B1書庫 |
|
369.021||S6 | 830426171 |
|
|
|
|||
経済学部 |
|
369.021||S6 | 840210073 |
|
|
|
書誌詳細を非表示
書誌ID | BB00644433 |
---|---|
本文言語 | 日本語 |
内容注記 | 民間社会事業のなかで : 松島正儀氏に聞く 救護法の制定を促進して : 原泰一氏に聞く 滝乃川学園の保母として : 水谷登美、安藤春氏に聞く 占領下の厚生行政について : 葛西嘉資氏に聞く 戦中から戦後へ : 塚本哲、浦辺史、積惟勝氏に聞く 占領政策としての社会事業 : ドナルド・V・ウィルソン氏に聞く 社会事業教育をめぐって : 松本征二、五味百合子氏に聞く ケースワーク五〇年 : 竹内愛二、岡村重夫氏に聞く 私設社会事業をめぐって : 高木武三郎、林文雄氏に聞く 昭和前期の社会事業行政 : 灘尾弘吉氏に聞く 昭和二十年代の社会事業行政をめぐって : 木村忠二郎氏に聞く 戦後社会福祉行政の骨格 : ネルソン・B・ネフ氏に聞く 戦後における沖縄の社会事業 : 宮城常敏、平安常実、外間宏栄、島マス氏に聞く 戦前の老人保護をめぐって : 芦沢威夫氏に聞く 同時代の社会事業を語る : 重田信一、中川幽芳氏に聞く 社会福祉事業の総合化システム化をめざして / 長谷川保氏に聞く |
一般注記 | 略年譜: p609-628 |
著者標目 | 吉田, 久一 (1915-2005) <ヨシダ, キュウイチ> 一番ヶ瀬, 康子 (1927-2012) <イチバンガセ, ヤスコ> |
件 名 | NDLSH:社会福祉 -- 歴史 全ての件名で検索 |
分 類 | NDC8:369.021 NDLC:EG23 |
巻冊次 | PRICE:10000円 RefWorks出力(各巻) |
NCID | BN01166503 |
類似資料
この資料の利用統計
このページへのアクセス回数:6回
※2020年8月16日以降
全貸出数:4回
(1年以内の貸出:0回)
※2000年4月1日以降