こちらに共通ヘッダが追加されます。

このページのリンク

タナベ ショウゾウ センセイ コキ キネン ロンブンシュウ
田辺昭三先生古稀記念論文集 / 田辺昭三先生古稀記念の会編

データ種別 図書
出版者 [出版地不明] : 田辺昭三先生古稀記念の会
出版年 2002.8
大きさ 715p, 図版1枚 ; 27cm

所蔵情報を非表示

文学部 文化史・考古学資料室
210.025||T9119 022202144


書誌詳細を非表示

書誌ID BB00555686
本文言語 日本語
別書名 標題紙タイトル:古稀記念論文集 : 田辺昭三先生
内容注記 縄文・弥生移行期における呪術具と社会 : 西日本での様相を中心として / 小林青樹著
黒潮沿岸地域の交流と南四国 / 出原恵三著
平安京造営前の遺跡 : 平安京域における下層遺跡の検討 / 高橋潔著
日本最古の鉄製鋤先の時期 : 松山市釈迦面山遺跡出土品の検討 / 梅木謙一著
加古川流域の弥生時代の墓 : 兵庫県小野市所在の大島大坪遺跡を中心として / 西田猛著
稲穂が摘めぬ : 石庖丁の分布状況より / 長谷川達著
用語「弥生式時代」の採用時期とその背景 / 内田好昭著
近江と遠江との中継地 : 安城市古井遺跡群は物資流通の拠点集落と考える / 神谷友和著
京都盆地における古墳群の動向 / 丸川義広著
滋賀県志賀町石神3号墳の横穴式石室の検討 / 吉水眞彦著
大津北郊の後期群集墳とミニチュア炊飯具形土器 : 群集墳の支群構成と, その性格について / 松浦俊和著
古墳時代の漆祭祀 : 能登・羽咋市太田ニシカワダ遺跡の事例から / 四柳嘉章著
長原遺跡の粘土採掘坑と土器生産 / 京嶋覚著
筑紫宗像の生産工房 / 花田勝広著
須恵器の口縁部・脚台部の打欠き儀礼 : 弥生農耕社会からの土俗的祭祀の予察 / 浅岡俊夫著
須恵器定型化への過程 / 田中清美著
TK73型式の再評価 : 高杯の消長を中心にして / 植野浩三著
古墳時代における須恵器の変遷とその画期 : 群馬県における須恵器変遷過程の検討 / 坂口一著
近江地方における初期須恵器の流通 / 林純著
兵庫県出土の装飾付須恵器集成(1) : 加古川流域 / 井守徳男著
窯跡の調査と研究 / 森内秀造著
日本の製陶技術における水簸の採用 / 清水芳裕著
飛鳥時代の窯業生産 : 加古川市周辺を中心として / 上月昭信著
広島県における古代の土器の様相 : 7世紀を中心として / 安間拓巳著
「大」字陶文須恵器 / 福岡澄男著
伊勢国における飛鳥奈良時代の諸相 : 土師器食膳形態について / 和気清章著
備中鬼ノ城の創築期をめぐって / 葛原克人著
奈良三彩小壺の製作技法について / 大村敬通著
古代東国の暮らし : 竪穴建物の居住環境 / 荒井健治著
琵琶湖をめぐる古代の津と市 / 大橋信弥著
井戸はどうして埋められたのか : 木を入れる / 久世康博著
長岡京跡の井戸の側板に用いられた古代の榑について / 岡田文男著
浄瓶とともに「棄てられた」土器 / 網伸也著
延喜式の杜撰のために漏れたのか : 山城国乙訓郡所在大原野神社 / 北田栄造著
平安京東市についての覚書 / 萩本勝著
『池亭記』と平安京の変容 / 山本雅和著
筑摩東山窯跡群における瓦生産 / 山田真一著
密教法具文・種子文・宝塔文軒瓦について / 前田義明著
御室地域における造営と瓦 : 平安時代後期を中心として / 上村和直著
沖縄出土「癸酉年高麗瓦匠造」銘瓦の製作年代 : 魚骨文の消滅時期に関連して / 高正龍著
加賀作見窯と備前焼V期との関係 / 伊藤晃著
和田山町竹ノ内所在の鉱山遺跡と鉱山臼について / 田畑基著
田辺御大と日中共同ニヤ遺跡学術調査 / 小島康誉著
中国秦漢時代の広州珠江造船工場遺跡 / 辻尾榮市著
墓誌から見た南北朝〜唐代壁画墓の造営期間 / 加藤修著
アル=フスタート遺跡出土の晩唐〜五代の陶磁をめぐって / 弓場紀知著
アカデミック・フリーダムと「日本考古学」 / 山中一郎著
窯跡の探査 / 西村康著
水中遺跡の分布調査法 : 中部新国際空港予定地の調査を例に / 吉崎伸著
史跡門田貝塚の整備と活用について / 河本清著
淡路島の虫送り : 銅鐸の絵と害虫防除法についての一考察 / 永田誠吾著
一般注記 田辺昭三の肖像あり
田辺昭三先生略年譜・著作目録: p[675]-713
参考文献あり
著者標目 田辺昭三先生古稀記念の会 <タナベ ショウゾウ センセイ コキ キネン ノ カイ>
件 名 BSH:田辺, 昭三
BSH:考古学
NCID BA58979124

 類似資料

 この資料を見た人はこんな資料も見ています